旅行好きにはクレジットカードは必須に近い
私も大学生のころから旅行が好きで、夜行バスやLCCはもちろん、青春18きっぷも活用して全国各地に旅行に行っていました。
バスやLCCの予約ではクレジットカードは必須であると言っても過言ではないと思います。
コンビニ支払いにも対応している場合もありますが、コンビニに行く手間がかかったり、場合によっては手数料がかかったりすることもあります。その点クレジットカードは利便性も高く、ポイントも入るので持った方が得だと言えます。
その中で、今回は大学生にオススメしたいクレジットカードをご紹介いたします。
大学生にオススメできるクレジットカードの条件
自分が大学生だったときを思い出しつつ、前提条件として以下の条件を設定いたします。
- バイト代などの月収は5万円前後
- クレカは作れる状態にある(めったに審査落ちしない)
- カードのステータスは気にしない
- 利用用途は旅行、スーパー等における決済
- コンビニの利用はそこまで多くない
という場合において、オススメできるクレジットカードの条件は、
- 年会費無料
- ポイントが貯まりやすい(1%以上)
- 貯めたポイントが使いやすい
- 社会人になっても通用する
ということかなと思います。
社会人になっても「クレカはそれほど多く持つべきではない」と思いますので、学生のうちにはなおさら、クレジットカードの枚数は厳選するべきだと思います。
その理由は以下の2点です。
- 使った金額を把握しにくくなる
- ポイントが分散し、利用しにくくなる
逆にクレジットカードを1枚しか持たないのも微妙な可能性があって、それは
- クレジットカードの利用枠が埋まってしまう
というものです。
そのため、メインカード+サブカードの組み合わせで2枚持つのがオススメだと思います。
旅行・マイル特化クレジットカードはオススメしない
この記事は「旅行好きの大学生」を対象にオススメのクレジットカードを紹介する記事ですが、
- ANA・JALなどの航空会社のクレジットカード
- 「マイルが貯まる」クレジットカード
上記2種類のクレジットカードはあまりオススメしません。
(上の項目2つは重複することが多い)
その理由は、
- 学生は航空会社を一本化するべきではなく、その時々でいちばん安い方法を使う方が良い
- マイルが貯まって実際に使えるようになるためには、相当高い金額を決済しなくてはならない
上記の2点です。
例えばANAのクレジットカード、ANAマイルが貯まりやすいクレジットカードを持ったとしても、旅行で毎回ANAを使うというのは学生では難しいのです。
かつ、
- ANAで無料で飛行機に乗るために必要なマイルは5000マイル~
- 100円で1マイルの還元率とする
という前提にしたときに、50万円以上の決済が必要になってしまいます。これは学生には少し厳しいですし、クレジットカードを使っていても楽しくないと思います。
かつ、ANAマイルの高い還元率を求めて、飛行機自体の金額が高いANAを使うとなっては本末転倒なのかなと思います。
なので、シンプルに「利用用途を問わず高い還元率」を持つクレジットカードをオススメしたいと思います。
オススメのメインカード
楽天カード
1位は楽天カードです。有名かつ利用者の多いカードですので、知っている人も多いと思います。
- 年会費永年無料
- ポイント還元率1%
- 楽天グループサービスの利用で更に高い還元率
- 楽天ポイントはEdyや楽天ペイなどで、ほぼ現金のように使える
テレビCMの突飛さが話題になりやすいですが、実用性に優れているカードです。
大学生においてはもちろん、社会人にもメインカードとしての利用をオススメできる1枚。
私も現役で利用しているカードのひとつです。
早い段階で楽天ポイントに馴染んでおくことで、ポイントを上手く貯める・使える習慣が身につくと思います。その意味で大学生のうちに発行・利用しておくのが良いと思います。
特に旅行好きの場合は「楽天トラベル」を利用することもあると思いますので、そこでも楽天ポイントが貯まります。
楽天ポイントの使いやすさはもちろん、ふるさと納税や投資信託等の積み立てにも大活躍するので、社会人になるともっと活躍の幅が広がります。
「とりあえず作っておいて損のないカード」ということは間違いないでしょう。
VISA LINE Payクレジットカード
2位はVisa LINE Payクレジットカードです。
- 初年度年会費無料
- 年1回以上の利用で翌年の年会費が無料
- ポイント還元率2%
- 貯めたLINEポイントはLINE Pay、PayPayで利用
2つ目は Visa LINE Payクレジットカード。
コミュニケーションアプリの「LINE」に付随する決済サービス、LINE Payと提携したクレジットカードです。
このカードの使い勝手も非常によく、このカードも私が現役で利用しているカードのひとつです。
最大の特徴は「2%のポイント還元」。
ほとんどの場所での利用で2%のポイント還元というのは、無料で持てるカードとしては最大だと言えるでしょう。
LINEポイントもLINE PayやPayPayを通じて、街中で使うことができます。
唯一の欠点は「この還元率がいつまで続くか分からない」ということ。
この間まで3%のポイント還元率だったのが引き下げられたこともあり、2%のポイント還元も「いつまで続くのかな」という状態にあります。
とはいえ現行のクレジットカードでは最強クラスであるのでオススメさせていただきます。
Visa LINE Payクレジットカードの作成はこちらから
オススメのサブカード3選
次はメインカードと合わせて持つのにオススメのクレジットカードを紹介します。
サブカードは、これ単体で持つということは推奨しませんが、メインカードに対する「2枚目」としては良いのではと考えているカードです。
用途を限定したり、持つだけで良かったり、そんなカードを紹介します。
ビックカメラSuicaカード
1つ目はビックカメラSuicaカードです。
こちらも有名なカードなので、知っている方は多いかもしれません。
- 初年度年会費無料
- 年1回以上の利用で翌年の年会費が無料
- ポイント還元率2%
- Suica機能付きで定期券にも対応
- Suicaのオートチャージにも対応
- 貯めたポイントはSuicaにチャージ可能
定期券でSuicaを使う方にぜひオススメしたいこのカード。
ポイントが1%還元ですが、ビックカメラポイントとJREポイントが仲良く0.5%ずつなのが微妙なところです。
なので、楽天カードかVISA LINE Payカードをメインで使いつつ、電車と万が一の時に使うカードとして持っておくのがオススメでしょう。
エポスカード / エポスゴールドカード
2つ目はエポスカードです。
これはエポスカードというよりも、エポスゴールドカードの取得がオススメです。
エポスゴールドカードの特徴は以下。
- 家族の紹介orインビテーションで年会費永年無料
- ポイント還元率最大2.5%
- モバイルSuicaでのチャージでもポイント還元率1.5%~
- 空港ラウンジ利用可能
詳しい説明は以下のリンクにまとめてありますので、ぜひ読んでください。
最大の特徴は「ゴールドカードが年会費無料で使える」ことです。
そのためには
- エポスゴールドカードを利用する家族からの紹介
- エポスカードを年50万円~利用し、公式から招待を受ける
の2種類になります。学生に年間50万円以上の利用は難しいので、
- 家族がエポスゴールドカードを持っている場合
- 家族にエポスカードを作らせ、ゴールドに昇格させる
という状況に取得することが良いと思います。
もちろん、学生の時に作るだけ作っておいて社会人になってから50万円利用して昇格を狙うというのも良いと思います。
エポスの一般カード自体は持つ価値はそこまで高くないのかなとは思います。
三井住友カード ナンバーレス(NL)
3つ目は三井住友カード ナンバーレス(NL)です。
- 年会費永年無料
- コンビニやマクドナルドでの利用は5%還元
などの特徴があります。詳しい特典等は以下のページにまとめてありますので、ぜひ読んでみてください。
学生でコンビニ決済が多いのはあまり感心しませんが、コンビニで買い物・決済をすることが多い方にはオススメしたいカードです。
コンビニやマクドナルドでの利用で5%還元というのは飛びぬけて高いです。
また、こちらのカードもエポスカードと同様、ゴールドカードにランクアップすることもできます。
ゴールドカードは年間100万円以上の利用で永年無料になるので、学生で達成はほぼ不可能に近いと思いますので、ゴールドにしたい場合は社会人になってからとなります。