小さい財布は最高
昨年までは長財布を使っていた私ですが、今年になってからコンパクトな財布を使い始めました。
小さい財布(薄い財布)を愛用 マザーハウスというお店で小さい財布を購入し、愛用しています。 https://sports-tripper.com/motherhouse-saihu/ 今まではデカい長財布を使っていた[…]
長財布と比べると収納力に劣るのでどうかなと思っていたのですが、現状の感想は「最高」という他ないです。
- 持ち運びに便利
- 中身の管理がしやすい、散らからない
ジーンズのポケットに入るのでちょっとした外出はもちろん、外食やスポーツ観戦くらいで大きな荷物がなければ手ぶらで出かけることができます。
そんな小さい財布はメリットも大きいのですが、収容能力が劣るため使うためにはコツ・考え方が要るのも事実。
半年以上使ってみて、自分の中で方法論・考え方が確立しましたので、ご紹介いたします。
小さい財布を使うためのコツ・考え方
小さい財布を使いこなすためのコツ・考え方は以下。
- まずは小さい財布を買って使う
- 現金支払いは極力しない
- 小銭は持たない、持ち帰ったら貯金箱へ
- 持ち運ぶクレジットカードは2枚
- 予備でキャッシュカード兼デビットカードを1枚
- 基本的な決済はモバイルSuica
- 予備の決済手段でPayPay
- ポイントカードは持たない、最低限アプリに入れる
- 会員カード・診察券は都度持ち歩く
- レシートは受け取らない・すぐ捨てる
- 家計簿アプリを活用する
これらを実行することで財布の中身を整理でき、小さい財布も快適に使いこなすことができます。
ちなみに私の財布の中身は
- 現金:2万2000円
- クレジットカード2枚
- キャッシュカード兼デビットカード
- 保険証
- 運転免許証
- 名刺5枚
に固定されています。
まずは小さい財布を買って使う
1点目は身も蓋もないですが、「そもそも小さい財布を買って使う」ということです。
長財布と違って、物理的にものが入りませんのでカード類などを減らさないといけなくなります。
そうすることで、現金決済はやめ、クレジットカードやポイントカードは厳選される方向に進むことができるのです。
私はマザーハウスというお店で買った財布を使っています。
使い勝手とデザイン性、質感、価格のバランスが良い 今回はマザーハウスの「ビル アンド コインケース(ビッグ ミリング)」の紹介を行いました。 アンダー1万円で手に入る小さい財布としては、相当良いものだと思いましたので、ご紹介い[…]
また、この手の財布でいちばん人気なのは「アブラサス」の財布です。よろしければチェックしてみてください。
現金支払いは極力しない
財布の中身で最もかさばるのは現金であり、特に小銭です。
そのため、日ごろの支払いにおいて現金をなるべく使わずにクレジットカードやスマートフォン決済を利用することで結果、財布の中身はかさばることがなくなります。
小銭は持たない、持ち帰ったら貯金箱へ
小銭はかさばる上に重いので、持ち運ばないようにしています。
現金決済などで持ち帰ってきた際には、家の貯金箱に突っ込むようにしています。
持ち運ぶクレジットカードは2枚
持ち運ぶクレジットカードは2枚で十分だと思います。
用途によってクレジットカードを使い分けるよりも、1か所にポイントを集約する方が結果としてお得になると考えています。
かつ、長期的にメインで使えるクレジットカードを選んで使う方が色々な情報に振り回されず、ストレスフリーに生きることもできます。
私は持ち運ぶクレジットカードは以下の2枚に絞っています。
- SPGアメックスカード
- LINEPay VISAカード
私は普段はモバイルSuica、PayPayを主に使っていますのでクレジットカードもサブにあたります。
クレジットカードの枚数を限定する中で重要なことは「国際ブランドを複数持つ」ということです。
特にアメリカンエキスプレスをメインにする場合はVISAかMasterのカードを一緒に持つことで、アメックスが使えない場合のリスクヘッジになります。
予備でキャッシュカード兼デビットカードを1枚
予備でキャッシュカード兼デビットカードを持ち歩いています。
以前はATMではアプリから引き出しておりましたが、地方に旅行に行った際にコンビニの種類・数が限定されるなど不都合が生じましたので、今はキャッシュカードも持つようにしています。
モバイルSuicaを使う
モバイルSuicaには定期券機能もあり、Suicaをアプリに替えるだけで、持ち運ぶカードが1枚減ります。
だいたい電車・バスではスマホを手元に出してると思うので、わざわざカードを出すよりも、そのままスマホで改札をタッチする方が便利です。
また、私はスーパー、コンビニなど日頃の決済もモバイルSuicaで行っています。
この記事の内容 最大で2.5%の還元率(年100万円決済) モバイルSuicaへのチャージが楽 町のお店ではSuica決済が便利 クレジットカード等の決済手段については日頃から「何がベストなのか」[…]
エポスゴールドカードを使うことで、高還元率のポイントを獲得できる上に、やはりSuica決済は便利ですのでメインの支払い手段としてバリバリ使っています。
予備の決済手段でPayPay
モバイルSuicaが使えない場所ではPayPayを利用しています。
こちらも、エポスゴールドカード・6gramからチャージすると高い還元率を享受できるうえに、PayPayには独自の還元・クーポンなどのキャンペーンが豊富ですから、明らかに還元率が高いときなどはPayPayを使うようにしています。
この記事の要点 バーチャルカード「6gram」を使用 エポスゴールドカードから6gramへのチャージで最大2.5%還元 チャージした6gramは普通のクレカとしても使用可 6gramからモバイルSuicaへのチャージも可 […]
ポイントカードは持たない、最低限アプリに入れる
ポイントカードは持たないようにしています。
ポイントカードは持ち運びや取り出しが煩雑であることに加え、現金決済のみ、クレジットカードNGなど決済手段が限られたりするので結果としてそこまで得をしないのかなと思っています。
ポイントが分散すると管理も難しくなります。
私は楽天カードをスマホアプリに入れている以外、ポイントは特に使って今井です。
会員カード・診察券は都度持ち歩く
美容院の会員カードや病院の診察券など、使う頻度が少ないカード類は家に置いておき、使うときに取り出すようにしています。
忘れたら…謝っています。
レシートは受け取らない・すぐ捨てる
レシートもすぐに捨てましょう。
家計簿アプリを活用する
レシートを受け取らない・すぐに捨てる分、クレジットカードやSuicaの結佐記録を家計簿アプリに集約しています。
私が使っているのはマネーフォワードです。
毎月の収支がしっかり記録できるので、散在しすぎたときの反省などに使っています。